GitHub Issueを捨てる
Scrapboxの開発ではPull Request以外のドキュメントは全てScrapboxに入れている
理由
1. GitHub issueは30個を超えると次のページに行ってしまい、誰も見なくなる
2. 別々のタイミングで立てた複数のissueの関係性に気づけない
3. 1つのissueだと思ったら実は複数のトピックや解法を含んでいる場合があり、個別に話し合いたいのにスレッドが1つしかない
scrapboxだとページ内で自由にコメントできる
ページの上の方と下の方とかで同時に議論できる
テロメアで更新時刻や未読がわかるので、話の流れに加わりやすい 4. どのリポジトリに立てるべきかわからないissue(clientかserverか?とか)や、複数のリポジトリをまたがったissueを立てられない
正しい場所にissueを立ててください!と怒られる
結果、issueを立てる前に相談をするという謎の運用になる
適当なタイトルでページを作る
具体的な機能名でもいい
機能のレベルまで行っていない、困っている事でもいい
例:他人のプロジェクトを見て回りたい
特に文句が付かなかった機能は、実装してもokという認識が持てる
#Scrapboxへの要望というタグを付ける
Scrapboxへの要望というページの行くと、関連ページで一覧できる
最近やらなくなった。何でもかんでも同じタグを付けすぎると、あらゆる物が関連している扱いになってしまうのでshokai.icon
完了したら#Scrapboxへの要望完了に変える
closeする場合は#Scrapboxへの要望却下に変える
これも最近やらなくなった
顔アイコンshokai.icon*5で激しく同意を主張したりする
ctrl-iで入力できる
自分がこれマジでやりたいわ〜と思ったら#shokaiのToDoというタグを付け、宣言する
#shokaiのToDoに行くと、自分がやると宣言したissueのリストが関連ページで一覧できる
付けずに即実装することもあるが
今すぐ実装する余裕が無くてもshokaiのToDoを付けるようにしている
何でも、話が脇道にそれたら全てScrapboxにページを作る
別々のタイミングで立てた複数のissueの関係性に気づく
ページの下に出てくる関連ページリストが便利なので、タグはどんどん付ける
何でもかんでもタグを付けるの最近やめたshokai.icon
ディレクトリ分類型wikiと違って、タグを付けるのは誰の許可もいらないので便利
機能についてのページも作っておく
タグの補完とかQuickSearchとか、機能の名前をタイトルにする
どういう機能か、目的なども書いておく
人がいる感じや公開プロジェクトを増やしたいのようなコンセプトめいたものも、ページを作っておく
人がいる感じを実現できそうな機能要望のページにタグを貼っておく
こうしていると、issue的な物が100個超えても全部把握できているし、このissueとこのissue同時に解決できるのでは!?とか気付けて便利shokai.icon